古物商許可申請
古物商許可申請
インターネットも普及して、ネットオークションなどを利用する機会も多くなりましたね。最近では仕入れた中古品をネットオークションで売買し、お小遣いや生活費を稼ぐ強者もいるようです。このような方は古物商許可が必要になります。古物商許可は、結構めんどうな手続きです。書類の作成が良く解らない。添付書類が集められない。等、書類作成のお手伝いを致します。
古物商許可が受けられない方
① 成年被後見人若しくは被保佐人又は破産者で復権を得ないもの
② 一定の刑に処せられて、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日から起算して5年を経過しない者
③ 住居の定まらない者
④ 古物営業の許可を取り消されて5年を経過しない者
⑤ その他
貴方が上記要件に該当してないことを祈ります。
古物商許可申請書一覧
①古物商許可申請書
個人では3枚、法人では4枚程度になります。(正本、副本提出)
②経歴書
履歴書みたいなものですが、記載要件がありますのでご注意ください。
③住民票
家族全員入りで本籍記載のものを要求されます。
④身分証明書
本籍地の役場で発行し、上記欠格要件に該当してないことを証明してくれます。
⑤登記されていないことの証明書
東京法務局へ郵送で発行してもらうか、静岡地方法務局へ出向いて発行してもらいます。
⑥誓約書
欠格要件に該当してないことを誓約ます。
⑦賃貸借契約書の写しまたは使用承諾書
お店を自宅以外に設ける場合などに必要になります。(店舗利用可能か記載されていますか?)
⑧定款コピー
法人の場合は添付します。(契印、原本証明が必要です。)
⑨登記簿謄本
法人の場合は添付します。
⑩写真
各種証明用でかまわないとの事。
⑪申請手数料
県証紙で収めます。
⑫その他
法人の役員や管理者がいる場合、②~⑥の書類が人数分必要です。
古物商許可審査標準処理日数
平日の40日以内となっています。許可が下りるのをワクワクしながら待ちましょう。
古物商許可申請を依頼する場合、ご用意していただくもの
■写真 1枚
基本的な古物商許可申請の場合、上記写真を用意してくだされば後の書類はこちらですべて手配を致しますので、お手軽かと思います。
現在、当事務所にご依頼の方には、古物品の受入、払出の帳簿のプレゼント中です。
古物商許可申請のご相談
基準報酬額 詳細はお電話・メール等でご相談ください!